サイト内検索

サイト総監修

公益社団法人日本脳卒中協会 第一三共株式会社 別ウィンドウで開く

心房細動とは?

「心房細動」とは、心房内に流れる電気信号の乱れによって起きる「不整脈」の一種で、心房が痙攣したように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。
いちばん問題となるのが、心房の中で「血液の固まり(血栓)」ができ、それが血流に乗って全身に運ばれ、血管を詰まらせてしまうことです。

心房細動とは、心房が痙攣したように細かく震え、
血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。

心房細動の状態が長時間続くと、動悸や息切れが激しくなり、疲れやすくなるなど日常生活に支障が出るようになります。

しかしそれより怖いのは、「脳梗塞」や「全身性塞栓症」などの、さらに重い病気を引き起こしてしまう恐れがあることです。
これは、心房細動が原因で、心房内でできてしまった血栓が血流に乗り、脳や他の臓器や組織の血管を詰まらせることによって起こります。

そのため、心房細動があり、さらに脳梗塞を引き起こしやすい要因を持っている人は、脳梗塞を予防するために血液を固まりにくくする治療を受けることがとても大切です。

また、心房細動には、
  • 短時間だけ起こってすぐ元に戻るタイプ(発作性心房細動)
  • 数時間、あるいは長時間続くタイプ(持続性心房細動)
があります。

「発作性心房細動」の人の中には自覚症状がなかったり、健康診断などで行われる心電図などの短時間の検査では見つからない場合があるのですが、体に悪い影響を及ぼすのは同じと言われています。

心房細動の原因は、異常な電気信号が起こり、
心房が規則正しく収縮できなくなることです。

心臓は一定のリズムとペースで収縮し、体中に血液を送り出しています。心臓が規則正しく収縮するのは、心臓を構成する4つの部屋の一つ「右心房」にある「洞結節」という場所から規則正しく電気信号が発信され、それに心臓の筋肉が反応するからです。

心房細動では、「洞結節」以外の場所から発生する異常な電気信号により、心房内をめぐる電気信号が乱れ、心房が細かく激しく震えるように動く状態になってしまいます。

また、心臓には、血液を一定方向に流し、逆流を防ぐ役割を持つ「弁」がありますが、
  • 「弁」には異常がみられないタイプ(非弁膜症性心房細動)
  • 「弁」の異常が原因となるタイプ(弁膜症性心房細動)
の2つのタイプの心房細動があります。

心房細動が起きる仕組み

心房細動が起きる仕組みのイラスト 心房細動が起きる仕組みのイラスト

心房についての説明はコチラ